| Home |

モーターパラの豆知識

2020/09/10
エンジンユニットの選択とハーネスの調整
新しいユニットのハーネス調整は、ユニットを背負い立った姿勢でショルダーベルトを適度に締め上げてしっかり背負うように調整します。レッグベルトは、走りやすい範囲で締めて下さい。その他の部分はシミュレーターにぶら下がって調整をすませて下さい。最初にサイドベルトの調整をしてチェストベルトを適度に締めます。カラビナの間隔を調整できる胸のベルトは、くれぐれも締めすぎないように、全体的に体にフィットするように細かく調整をします。
カラビナの位置を前方にセットすると、離陸したあとの推力線が上を向きすぎていて、翼面荷重が軽くなり、不安定な飛行になったります。カラビナの間隔が狭い設定では、キャノピーがやや右を向き、パイロットがやや左を向いた状態での不安定な飛行になります。インストラクターに調整をお願いして、ハーネスの調整方法をを理解しておいてください。

モーターパラグライダーのカラビナの間隔は50センチから60センチです。古いハーネスなどで肩からはずれそうな物でも、カラビナの間隔を40センチくらいまで縮めると方向がとても不安定になって危険です。
最近は、推力の大きいユニットがいくつかのメーカーから出始めています。
あまり推力の大きいユニットを使用すると、離陸前のプロペラ回転を上げた時に不安定になることに加えて、離陸上昇中の上昇角度が大きくなり、理論的にキャノピーの翼面荷重が小さくなります。そのためにプロペラの反トルク、ジャイロインプレッションが作用して、とても危険な状況になります。
たとえばタンデムフライト用の大きな推力のユニットで上昇すると、やがてパイロットだけがくるりと回転して、ライザーがねじれて墜落するのです。(パラグライダーはそのまま滑空していて、ライザーがねじれた状態で飛行し、着地するのです)
離陸が早いからと言って推力が有り余るようなユニットを購入しないで下さい。

もう一つは、推力の大きいユニットで急角度で上昇している状態では、急にスロットルを戻したり、何らかの理由で急にスロットルオフになったとき、激しいピッチングになり、キャノピーが一度自分の目の前まで落ちてきます。その後うまく回復するかどうかは分かりません。(初級機であれば自然回復します)
2020/09/10
ユニットのカタログ
ユニットメーカーでカタログ発表している推力やユニットの重さなどはあまり当てになりませんが、自分に合ったユニットの推力の目安は、自分の体重の60パーセントからせいぜい90パーセントくらいの範囲で選んで下さい。
新たにエンジンユニットを購入するときは、仲間の意見やインストラクターに相談してユニットを決定する事をお勧めします。

最近は、PAPのアクティブシステムやフレッシュブリーズのようにハーネスとエンジンユニットをカラビナの位置で分離してできているもの等、反トルクをユニットだけがねじれる事で吸収している物も有ります。背中のエンジンユニットが反トルクで20度以上ねじれた状態で上昇していく不思議な状態ですが、そのシステムはそれで良いのです。
体重移動ができるアクティブシステムのユニットは好き嫌いがあるようですが、ハーネスの位置が低いポジションになっているので、エンジンを吹かしながらライズアップができる特徴を持っています。(ちょっと練習が必要です)

最近、排気料の小さいエンジンのユニットも出ています。十二分な推力を発生していますが、一方、レーシングエンジンのように最高回転数を9000回転前後に設定していて、少しデリケートな部分もあるようです。
でも、排気量の小さいエンジンはユニットがとても軽くできていて、離着陸の時の重さの負担が小さくていいですね。

フレームやプロペラゲージがステンレスでできている物が少し出始めています。アルミ(ジュラルミン)と比べると、曲げや振動に対しての耐久力がかなり良いです。
多少の歪みを直したりできる事と、溶接部分のひび割れなどがあまり無いようです。

カタログに書いていない事を少し書きますね。
カタログにはスペックが同等なのに価格がずいぶん安いユニットがいくつか出ていますが、その理由の多くはしっかりとしたサービス態勢が無い事が多いです。修理に出してもなかなか直ってこなかったり、部品が半年以上も来なかったりしている話を耳にします。
メーカーのホームページの中にサービスセンターが無いようなら、一度確認する事をお勧めします。
2020/09/10
山飛びのふつうのキャノピーで
よく、山飛びのキャノピーで飛んでも大丈夫ですか!と、質問されます。
モーターパラに使用すると、ある程度ローリング(左右に揺れる振り子運動)が置きやすく、モーターパラには不向きな物がありますが、ほとんどのキャノピーは問題なく飛行しますし、上昇中にローリングしやすいキャノピーでも危険ではありません。

モーターパラのキャノピーは、翼の後ろ部分(トレーリングエッジ)にそり返し(リフレックス)を付けた設計になっています。
ライズアップの時にオーバーシュート(自分より前にキャノピーが出て潰れが起きる状態)になりにくい事と、プロペラ推力が掛かって飛行しているときのピッチ安定を向上させています。

一部のメーカーで、ライザーをモーターパラ用に取り替えるだけで、(DHVで(DULV)を取得している)モーターパラ用にもなるキャノピーがすこし出ています。
2020/09/10
豆知識
パラグライダーのキャノピーも、航空機の翼と同じ理論で揚力を発生し、速度の二乗で揚力が増していきます。(ですからしっかり走りきって離陸して下さい)
離陸の時に大きくブレークコードを引いてキャノピーに向かい角を付け、推力で強引に離陸するのはあまり良い事ではありません。理由は、ポーラーカーブの左側の失速に近い所で離陸しているので、風が不安定な時にとうとう失速して、離陸に失敗するのです。
着陸や、タッチアンドゴーのブレーク操作も、両方のブレークコードを引くことで、失速速度に近づく操作をしていることになりますから、ポーラーカーブをイメージしながら操作をしてください。

翼の揚力は、翼の上面を流れる風が翼の上面を吸い上げようとする力で、その揚力の60%から70%を発生し、残りの揚力が翼の下面で押し上げようとする力で作られると言われています。
もう少し詳しく説明しますと、キャノピーの上面がデコボコの物は性能が悪いのです。
セルの数が多く、Vリブなども使って設計した上面のデコボコの少ないキャノピーが良く飛ぶのです。
もちろんアスペクト比が大きい翼が性能がよいのですが、パラグライダーの場合は、ライズアップの難しさやコントロールの難しさ、潰れやすさに加えて、潰れからの回復の悪さが危険な結果を招いたりします。
モーターパラグライダーは、プロペラの推力で飛行しますから、キャノピーの滑空性能は、
あまり必要ないようです。ガソリンの燃費が少し良くなるメリットはありますが、その他のデメリットが多いです。
でも最近の傾向では、小さめのキャノピーで巡航速度の速い設計のものに人気が出てきているようです。モーターパラ専用のキャノピーも日々進化していますが、僕は普通にのんびり飛ぶのが好きです。
2020/09/10
キンパラとライフセーバー
高度50メートルを超えて飛行するパイロットは、緊急パラシュートの装備が必要です。
河川敷や海岸で飛ぶパイロットは、エンジンユニットに救命浮力帯(着水後数秒で自動的にふくらむ浮き袋)の装備をお勧めします。
モーターパラグライダーでは、緊急パラシュートの装着はあまり普及していませんが、普段から高々度フライトするパイロットは装着しましょう。メーカーのテストビデオを見ると、緊急パラシュートを出してから50メートルほどの高度差(落下で)でおおむね開傘しています。
緊急パラシュートは何年もリパックしていないと、長く延びた後でもなかなかふくらまない(のろし)状態が続いたりします。

離着陸場が水辺の所では、ライズアップの失敗や着陸の後にキャノピーが川の方へ倒れて流されて、一度パラグライダーに水が乗ってしまうと、小さな小川の流れでも一瞬のうちに何百キログラムの重さになって流されてしまいます。小さい小川でも気を付けてくださいね。
もう10年も前の話ですが、夕暮れの陸風の時に、大きく旋回して海に出てしまった後、何分もかかって陸まで戻ってきた話も有ります。
ライフセーバーは、万が一の着水の時に助かります。ひもを引くと一瞬でふくらみますが、ひもを引かなくても着水して10秒ほどで自動的にふくらむシステムになっています。海沿いや河川敷をエリアにしているパイロットは是非装備して下さい。

緊急パラシュートは150日毎から少なくとも毎年のリパックをして下さい。2年以上リパックしていないと、最後には開傘しなくなります。
緊急パラシュートの装備重量は約2.5㎏、ライフセーバーは約600gです。モーターパラの死亡事故はとても少ないのですが、ほとんどがなぜか海や川での溺死なので気を付けて下さいね。
ちなみに海難事故の通報電話番号は、118番です。
2020/09/10
飛行計画
新川では、飛行する前に、無線機の確認を含め簡単な飛行計画を無線で伝えて離陸します。
飛行範囲、最大飛行高度、飛行時間、です。
700フィートを超えて飛行するときは、丘珠空港にその旨連絡を入れています。

エリアを新設する場合、新たなエリアで飛行する計画や、クロスカントリーフライトの計画がある場合は、最寄りの航空局に問い合わせをする(CAB)のが基本です。飛行場からかなり離れている場合でも、最低限地元の警察署にエリアの所在地と、代表者の電話番号など、一報を入れる手続きをしてください。
航空局の方では、「黙って勝手に飛ばないで、飛行前に報告をしてほしい」と促しています。

その他にも自衛隊のヘリポート基地や、病院のヘリポート基地も対象に入れてください。
2020/09/10
クロスカントリーフライト
クロスカントリーフライトは、事前に飛行計画ルートに緊急着陸場所の調査をし、追跡車両の同行が基本です。
仲間どうしでの飛行は、一番遅いパイロットに速度を合わせて飛行し、お互いの全員のポジションを確認できるフォーメーションがベストです。縦列飛行で行う場合は、お互いのプロペラ後流に気を付けて、チーフインストラクターが最後尾で飛行し、各パイロットに無線連絡を取る事が必要です。
燃料切れチェックの為に、普段から小さな鏡をハーネスに装着しておいてください。
最近出たユニットに、鏡が装着された物も出てきました。

クロスカントリーフライトは最寄りの航空局と警察署への事前の飛行計画を伝えて離陸して下さい。
2020/09/10
モラルとマナーについて
モーターパラグライダーは、離着陸できる場所があればどこでも飛ぶことができ、上空に舞い上がったときの心地よい征服感は、このスポーツの何よりの魅力です。
それは、日頃のストレスから解放される満足感なのかもしれません。

しかし、モラルやマナーを持たずに勝手に飛行する事は決して許されません。

以前、有るパイロットが皇居の上空をモーターパラで飛行した事を発端に、今にもモーターパラグライダーが自由に飛べなくなるとても厳しい規制がかかりそうな雰囲気です。

僕の所に「モーターパラを購入したら豊平川から離陸して、テレビ棟のまわりを飛行したりできますか」と、問い合わせがありましたが「そう言う発想の方に機材を販売する訳にはいきません」と、説明をしています。

僕の事務所には、天皇や皇太子が北海道に来る予定になると、必ず北海道警察署、警備課の方から、
「皆さんの持っているモーターパラグライダーの管理はどんな風になっているのか」と、確認のために毎回僕の事務所に来ています。
その他、「釧路の住宅街をモーターパラグライダーで飛行する人がいるのだが、どうしたらよいか」の相談を釧路警察署から受けたり、「夕方パラグライダーが河川敷に落ちていくのを国道から見たとの通報があったのでこれから捜索に行きます。その辺には心当たりの人がいますか」等、警察署から問い合わせが入ったりします。

仲間の皆さんで注意し合ってモラルを持って飛行してください。
2020/09/10
青木章市のひとりごと
モーターパラグライダーは、飛行知識が未熟なままではアクシデントにつながります。

先にお話をしたオーバーパワーのユニットを誰にも相談せずに購入し、飛行する事で起起きてしまったアクシデントもそうなのですが、理論や知識が無く、飛行する事は危険です。
最近のパラグライダーは、飛行中かなりの揺れの中でも潰れることなく飛行しますが、「この地形でこの風向きで飛んだら墜落しますよ!」と、言わんばかりの所で飛ぶ話は後をたちません。
理論や操縦技術が未熟なパイロットが、気流が不安定な条件の中でパラグライダーの不意なピッチアップに驚いて、ブレークコードを引いてしまい、キャノピーが後ろに落ちていく失速や、激しいオーバーシュートになったりしているようです。
ビジターで来たパイロットが、目の前で高度処理の8の字旋回中にフラットスピンを起こしました。着陸後に点検をすると、Dライザーの長さが短いので、失速しやすい向かい角で飛行していたのです。
インストラクターに相談せず、他のメーカーのモーターパラ専用のライザーに適当に取り替えたのだそうです。

飛行中の旋回も、腰のところ以上にブレークコードを引き続けてパラグライダーの内側が前進しない状態になると、フラットスピン(ライザーがねじれてキャノピーだけが回ってしまう状態)が始まります。パラグライダーによっては、失速しやすい物や、不安定な物もあるようです。

フラットスピンは、キャノピーの形が正常なので、落下(墜落)速度は緊急パラシュートと同じくらいですが、ある程度も揺れを伴って落下していきます。着地する前に回復すればよいのですが。モーターパラグライダーの場合は50メートル以下では間に合わない感じです。
着地の時に追い風方向になってしまうと、大きなアクシデントになります。

その他パラグライダーの飛行技術や、気象、気流に関する技術的なことは、JMBルスツのホームページでも紹介していますので、参考にしてください。

滅多にありませんが、上昇気流に遭遇し、エンジン回転をアイドリングに戻しても上昇する事があります。
降下手段として、DHV項目にある両翼端折りです。沈下速度は3メートル前後で少ないのですが、上昇を少なくする事と、上昇帯から移動して逃げ出すことで回避する方法です。コンバージェンスのようなある程度広い範囲の上昇帯や、小さい雲の吸い込みから回避する方法としてお勧めです。
両翼端折りは、理論的に少し失速気味になるので、アクセルをセットしているときには、必ず併用してください。(両翼端折りをしているときは、滑空角度が深くなるためにアクセルを踏んでもキャノピーの潰れは起きないようです)
もう一つの方法は、センターストール(ラインに手が届かない場合はAライザーを引き下げるAストール)をお勧めします。方法は、Aライザーの内側(真ん中)2本のライン(3本とか2本ラインのキャノピーは1本)を出来るだけ上の方を持ち引き下げます。翼の前、中央部分からおれ下がります。(沈下率が3メートルほどになり、有る程度滑空しながら大きな沈下が得られます)さらに引き込むと、翼の形が大きく馬蹄型に変形します。(Aライザーを引いて行うAストールと同じような形になります)その状態で沈下率が5メートルほどになり垂直に降下します。センターストールはDHVのマヌーバー項目には無いのですが、Bストールのような大きな腕力を必要としない事と、キャノピーの回復が安定している事でお勧めします。
Bストールは、エンジンを背負って鉄棒でけんすいをするような腕力が必要です。
実際にはやってみましたが、鉄棒のけんすいが10回以上できる僕でも出来ませんでした。

スパイラル、Bストール、Aストールは、いずれにしても垂直降下ですから、高度を落としても、そこが上昇気流の中である事が多いので、そこから又上昇が始まる事が多いようです。

気流の乱れの中でも、とくに山の高さに関係なく、独立峰の風下は、カルマン渦巻きや、ダストデビルのような強力な乱気流が発生している事があります。ヘリコプターのように相対速度が速い翼では大きな影響を受けないのですが、低速で飛ぶパラグライダーにとっては致命的です。

夏の大きな川や沼畑のとなりの沢や湖は下降気流が有り、時には強力なダウンバーストが落ちています。フルスロットルにしてもなかなか上昇しない事が起こりますが、下降気流が水面や地面に刺さっている訳ではないので、フルスロットルにしていれば着陸や着水する訳ではありませんが、そうなってしまうような思いをします。

反対に氷点下の冬には、凍っていない川や湖は、0度以上の温度を持っていますから、上昇気流が発生しています。気温が低い日にはとても強力です。
どちらもとてもこわい思いをした経験があります。気を付けてくださいね。

キャノピー選び

キャノピーも最新の物は驚くほどバランスが良くなりました。
設計改良が進み、軽い素材を使用したキャノピーがこれから出回ってきます。モーターパラのキャノピーは、無風でもライズアップが軽いキャノピーが主流になるのかもしれません。
一方、設計が古くて、ライズアップのバランスが悪かったり、重い感じで上がりにくかったり、頭上まで上がってきて止まってくれないために離陸が難しい物、明らかに10年以上前に設計されたキャノピーや、全く公的な飛行テストをしていない(いわゆるヒットメーカーのキャノピーをコピー作成した縫製に問題がある?)キャノピーでも販売されている現状です。
一部のメーカーのキャノピーですが、軽い素材で出来ているのでライズアップが比較的スムーズなのですが、着陸の時にキャノピーを前方に落として、インテークが地面との衝突でふさがった状態になり、破裂するようにキャノピーが破れた報告があります。
(まだ新しいキャノピーの話です)
モーターパラのキャノピーは、ほとんど山飛びのキャノピーをそのまま改良した物です。
リーディングエッジ(翼の後縁)にリフレックス(そり返し)をつける設計にしています。
その為、飛行中のキャノピーを上から見ると、Cラインに沿って折れ目が入って見える物がありますが、元々は山飛びのキャノピーであったための現象です。

ユニット選び、メーカー選び

市販されているユニットは、ほとんどシリンダーが1個のエンジンです。以前は水平対向
2気筒の振動が少ないユニットも出ていましたが、単気筒エンジンは大きな振動エネルギーを発生します。
モーターパラのユニットも、かなりの振動を伴って飛んでいます。部品点数が少ないのでそれほどではありませんが、飛ぶ前の始業点検はとても大事です。必ず行って下さい。

近年はエンジンユニットも数多く販売されています。市販されているエンジンユニットも各メーカー何らかの耐久性に問題を抱えていたり、回転の特性が悪かったり、パイロットの重心位置と推力線の位置が悪くて反トルクが大きく出ている物や、排気系の耐久力に問題がある物とか、リダクションベルトが30時間しか保証していなかったり、あるいは設計が間違っていて、セルモーターがすぐに壊れてしまう物なども含め、ユニットをかなり
軽量に作った2ストロークエンジンユニットの問題点を随所に感じます。

ユニットが市販されてからも絶えず改良を加えて良くなっているメーカーがいくつか有りますが、ユニットが抱えている問題点を、なぜか何年間も改善しないメーカーが多すぎると思っています。

また、メーカーによってはアフターサービス体制が整っていないメーカーがとても多いです。
部品の価格が異常にに高かったり、代金を支払って数ヶ月たっても部品が来なかったり、パラグライダーその物がなかなか送られてこなかったりするメーカーもあります。
一般的に、販売価格が安いユニットには要注意です。

余談ですが、
近年のラジコン飛行機のように電池で飛行するモーターパラグライダーユニットが出てきました。ユニットの重さは一般的なソロエンジンのユニットと変わり有りませんでしたが、比較的静かで、十二分な推力でした。大きな問題はラジコンのようにその場で車のバッテリーを利用してバッテリーを充電する事が出来ないです。リチュウムポリマーバッテリーは、車に積まれている鉛バッテリー5個分くらいのエネルギーを持っていますから、何度も飛ぶとしたら、そのエリアに充電のための100Vコンセントがある事が条件です。
最近発売されたユニットは、100Vコンセントからの充電時間が3時間半だと聞いています。そしてスペアーバッテリーの価格は、今はまだ40万円近くするのだそうです。

僕の勝手な思いこみですが、セールプレーンの補助動力として燃料電池を使用して、電動モーターでプロペラを回すシステムはここ数年の内に出てくるような気がしていますが、モーターパラグライダーは、その滑空性能がセールプレーンの5~10分の1しか無いので難しいです。
なので、鳥人間コンテストのように足でこいで飛ぶことはパラグライダーでは理論計算上無理なのです。

これからは、軽い素材でできたライズアップの軽いキャノピーと、重量の軽いユニットが主流になると思います。

- Topics Board -