ニュース ナウ

2024/05/19
その10でおしまい。
長さんの緊急パラシュートを今年もリパックのお預かりです。
朝妻さんのもリパックです。

北海道ではパラシュートのリパックリガーは僕を含めてたしか5名です。以前は3年に一度のリガーの厳しい更新講習実技を10年以上続けて受けていました。
リパックしたぱらしゅーとを装備して、シミュレーターにぶら下がって3.5Kgから7Kgの引き出し張力の範囲内で引き出せることを確認して、もう一度リパックをして出荷するのです。

パラシュートは2年以上リパックをしていないと、引き出してもなかなか膨らんでくれないのです。
最近出て来てスタンダードになりつつあるスクウェア―型のパラシュートは、これまでのサークル型パラシュートに比べると、その動画を見ると引き出してから開傘がとても速いです。

長年以上使用しているパラシュートは、早い機会にスクウェア―型パラシュートに取り換える事をお勧めします。

まずまず今日はとても良いコンディションの中でフライトを楽しむことが出来ました。
2024/05/19
その9
朝妻さんは着陸態勢です。
長さんは離陸開始しています。

朝妻さんは僕の車に近づき過ぎたのでゴーアラウンドして着陸です。

576-s-1.jpg576-s-2.jpg576-s-3.jpg

2024/05/19
その8
長さんがもう一度離陸です。膝が曲がっているのはすでにフットバーにフライトシューズの土踏まずを引掛けて座り直しを始めているのです。

今日は何度もタッチアンドゴーを繰り返して楽しんでいます。うまいです。

575-s-1.jpg575-s-2.jpg575-s-3.jpg

2024/05/19
その7
朝妻さんは今度はネモのキャノピーを広げて、もう一度離陸の準備をしています。

近くにいたライダーと何時ものおじさんが、物珍しそうにのぞき込んでいます。エヘ。

そて離陸です。

朝妻さんのユニットはタンデム機が使える推力が有るので、スロットルを全開にすると急上昇をしますから、失速ぎりぎりな角度で上昇し、アスペクト比のある機体だとライザーがツイストしたりする可能性が有るので、スロットルを半分くらいにして上昇しています。

排気量がわずか80CCのエンジンですが、吸気ポートが3ポートも有り強制空冷のレーシングエンジンです。
朝妻さんのエンジンユニットは、リダクションギヤを更に減速しててい、プロペラピッチを浅くしてダイヤを大きくすることで、同じエンジン出力でも推力がとても大きくなるのです。

話場ズレますが、
一般的なセスナ機はプロペラピッチが固定ですが、ゼロ戦は可変ピッチで完成されていて、浅いピッチにして短い滑走路で離陸ができ、長距離飛行では最大ピッチで航続距離を伸ばしています。

機体がとんでもなく軽く作られていて急上昇や急旋回が出来るので、戦争初期には圧倒的な戦力で戦っていたと記されています。

574-s-1.jpg574-s-2.jpg574-s-3.jpg

2024/05/19
その6
あそビーチはあまり人が居ませんでした。

石狩灯台を過ぎたところでUターンをしてパチリ。

あそビーチはこんな感じでまだまだ海水浴シーズンではありません。

573-s-1.jpg573-s-2.jpg573-s-3.jpg

2024/05/19
その5
朝妻さんが「石狩灯台は2人で行ってください」と言うので、長さんと二人で向かいます。

複数で飛ぶ時には「高度セパレーション」と言って、たとえ近くを飛ぶ機体が突然旋回をして来ても衝突しないように高度差を付けて飛ぶルールが有ります。

航空機は必ずそのルールを守って飛行していますが、僕らも未然に衝突を避けるためにあらかじめ無線で「僕は100m後ろで高い所を飛んでいます」と、無線を入れてコンタクトしています。
高度セパレーションはとても大事です。

その他には山飛びなどでは上昇気流を見つけると、その中に入ってくる機体はすべて先に先回を始めたパイロットの回転方向で旋回をするルールが有り、同じ高さの中に2機3機混ざっているときは、互いにブレークコードで速度調整をして、衝突しない技術で旋回をしています。

572-s-1.jpg572-s-2.jpg572-s-3.jpg

2024/05/19
その4
去年はいろいろとプライベートが忙しかったと言っている長さんが離陸です。相変わらずうまいです。

朝妻さんもうまく離陸しています。今日もVキングで離陸しています。

571-s-1.jpg571-s-2.jpg571-s-3.jpg

2024/05/19
その3
風が強いので少し海の上まで入り込んでみると、およそ50メートルくらい沖のあたりまで遠浅になっているのが分かります。
海水浴場にしても良い感じなのですが、ここは遊泳禁止になっています。

こちらは魚釣りの皆さんです。イワシの大群はいなくなっていますから、今は何が釣れるのでしょうか。

570-s-1.jpg570-s-2.jpg570-s-3.jpg

2024/05/19
その2
強風ですが、やはり海風は安定していますからいい感じです。
そうそう、置きの方でも白波が立っていたら飛んではいけません。
湿度が高いので遠くがかすんでいます。

この時期は例年サンドバギーがすごいのですが、今年は少ないです。
いつもの種畑さんの仲間のカイトサーファーも集まっています。カイトサーファーは風が有る程度の強さが無いとダメですから、今日はいい感じなのです。

569-s-1.jpg569-s-2.jpg569-s-3.jpg

2024/05/19
今日の石狩
予報より少し強めの4m近い風が吹いています。ピークで4mなので、とりあえずOKな風です。

キャノピーを広げているとキャノピーが少し風でズレています。
飛ぼうか飛ぶまいかは吹き流しと風速計の数字で判断をするのですが、このように地面に広げたキャノピーが風でズレていくようであればリミットですから、正しく判断をする目安になります。

568-s-1.jpg568-s-2.jpg568-s-3.jpg

- Topics Board -