ニュース ナウ

2024/05/26
その5でおしまい。
今日も少し釣り人が来ています。
昨日今日は、30cm越えのアカハラがずいぶん釣れているようです。

飛行中の朝妻さんをパチリ。

着陸の瞬間もパチリ。

このあともう少し飛んでいると焼けた砂から上がってくる強いサーマルのせいでしょうか、僕のキャノピーの左1/3が大きく潰れてすぐに自然回復をしています。
吹き流しを見ると風も5mくらいまで強風になっているのが分かります。

僕のキャノピー(ユニバーサル)は性能が良くてとても安定していますから安心感が有ります。

長年使用していますが、自然にキャノピーが潰れたのは初めてです。でも、2秒もすると自然にしっかりと回復していますから、さすがユニバーサルです。
僕は巡航速度を早くするためにCライザートリムをかなり伸ばして使用しているのですが、それでもとても安定しています。

3年前の冬に北長沼でパラの大会が有った時に、僕がデモンストレーションで飛行中にキャノピーを1/3ほど潰して、キャノピーの挙動と回復の状態を皆さんに見せていますが、飛行進路や挙動もあまり無くて、すぐに潰れが回復しているのです。

ユニバーサルて今まである程度の悪い気流に遭遇していて、ユニバーサルはまったく潰れないキャノピーだったのですが、今日は初めての体験をしました。

他では、潰れからすぐには回復しないキャノピーを使用している人が居て、気がかりにしている僕です。

そんなわけで、11時には海風が強風になったのでお開きにしています。

582-s-1.jpg582-s-2.jpg582-s-3.jpg

2024/05/26
その4
1枚目は石狩灯台が有る石狩川河口方向です。約7Km先のなります。

石狩湾新港方向にはいつもカイトサーフィンの人たちが数人来ているのですが、今日はまったく来ていませんです。

石狩湾新港の一番東側が漁港ゾーンです。日曜日は漁港の中で朝市が有ってにぎわっています。
この春はイワシが大量に石狩湾に来ていましたが、秋のイワシはトロイワシと言って、イワシがとてもおいしいと聞いています。

581-s-1.jpg581-s-2.jpg581-s-3.jpg

2024/05/26
その3
下でキャノピーを広げていた朝妻さんがライズアップして離陸し始めています。

一階のライズアップできれいに離陸しています。うまい。

580-s-1.jpg580-s-2.jpg580-s-3.jpg

2024/05/26
その2
早々と朝妻さんがライズアップを始めています。

陸風の中、僕もキャノピーを広げてライズアップを始めていましたが、9時ころに海風が入ってきたので離陸です。

陸風でも問題なく飛べるのですが、大気の揺らぎが有って少し揺れるのです。
それは全く問題ないのですが、海風はとても安定した風なので、なんとなく個々の仲間は海風を待って飛んでいるのです。

今日は日差しが強いので、すでに乾いた砂は40度近くになっているようで、湿っている砂と乾いている砂の地面の気温差で、そのあたりが気流が滞留しているのがキャノピーに伝わってきます。

去年までサンドバギーやモトクロスバイクが沢山居て騒音と巻き上げる砂ぼこりが有ったのですが、今年はとても静かです。

浜に入ってくる入り口が1カ所になって狭くなったせいなのかもしれません。

579-s-1.jpg579-s-2.jpg579-s-3.jpg

2024/05/26
今日の石狩
今日は朝の内は海風が弱く、11時ころには強風になる予報なので、若木さんが朝早くにエリアに出かけて風の状態をLINEでUPしてくれました。

8時ころ現着すると天気予報が全く外れて陸風が吹いています。

写真は若木さんとドローン友達で、新しいドローンを飛ばしています。

早速エンジンユニットを取り出して回し始める朝妻さんと中井さんです。

578-s-1.jpg578-s-2.jpg578-s-3.jpg

2024/05/19
その10でおしまい。
長さんの緊急パラシュートを今年もリパックのお預かりです。
朝妻さんのもリパックです。

北海道ではパラシュートのリパックリガーは僕を含めてたしか5名です。以前は3年に一度のリガーの厳しい更新講習実技を10年以上続けて受けていました。
リパックしたぱらしゅーとを装備して、シミュレーターにぶら下がって3.5Kgから7Kgの引き出し張力の範囲内で引き出せることを確認して、もう一度リパックをして出荷するのです。

パラシュートは2年以上リパックをしていないと、引き出してもなかなか膨らんでくれないのです。
最近出て来てスタンダードになりつつあるスクウェア―型のパラシュートは、これまでのサークル型パラシュートに比べると、その動画を見ると引き出してから開傘がとても速いです。

長年以上使用しているパラシュートは、早い機会にスクウェア―型パラシュートに取り換える事をお勧めします。

まずまず今日はとても良いコンディションの中でフライトを楽しむことが出来ました。
2024/05/19
その9
朝妻さんは着陸態勢です。
長さんは離陸開始しています。

朝妻さんは僕の車に近づき過ぎたのでゴーアラウンドして着陸です。

576-s-1.jpg576-s-2.jpg576-s-3.jpg

2024/05/19
その8
長さんがもう一度離陸です。膝が曲がっているのはすでにフットバーにフライトシューズの土踏まずを引掛けて座り直しを始めているのです。

今日は何度もタッチアンドゴーを繰り返して楽しんでいます。うまいです。

575-s-1.jpg575-s-2.jpg575-s-3.jpg

2024/05/19
その7
朝妻さんは今度はネモのキャノピーを広げて、もう一度離陸の準備をしています。

近くにいたライダーと何時ものおじさんが、物珍しそうにのぞき込んでいます。エヘ。

そて離陸です。

朝妻さんのユニットはタンデム機が使える推力が有るので、スロットルを全開にすると急上昇をしますから、失速ぎりぎりな角度で上昇し、アスペクト比のある機体だとライザーがツイストしたりする可能性が有るので、スロットルを半分くらいにして上昇しています。

排気量がわずか80CCのエンジンですが、吸気ポートが3ポートも有り強制空冷のレーシングエンジンです。
朝妻さんのエンジンユニットは、リダクションギヤを更に減速しててい、プロペラピッチを浅くしてダイヤを大きくすることで、同じエンジン出力でも推力がとても大きくなるのです。

話場ズレますが、
一般的なセスナ機はプロペラピッチが固定ですが、ゼロ戦は可変ピッチで完成されていて、浅いピッチにして短い滑走路で離陸ができ、長距離飛行では最大ピッチで航続距離を伸ばしています。

機体がとんでもなく軽く作られていて急上昇や急旋回が出来るので、戦争初期には圧倒的な戦力で戦っていたと記されています。

574-s-1.jpg574-s-2.jpg574-s-3.jpg

2024/05/19
その6
あそビーチはあまり人が居ませんでした。

石狩灯台を過ぎたところでUターンをしてパチリ。

あそビーチはこんな感じでまだまだ海水浴シーズンではありません。

573-s-1.jpg573-s-2.jpg573-s-3.jpg

- Topics Board -