ニュース ナウ
2023/10/14
その4
中井さんが1時間ほどで家に戻って、もう一つのエンジンユニットを持ってきました。最初はユニバーサルで飛ぼうとしていたのですが、一休みして朝妻さんのVキングをお借りして離陸しました。Vキングは微風でもライズアップのしやすさや頭上安定性は飛びぬけて良いです。
そのうえ離陸がとてもスムーズなのです。
2023/10/14
その2
わずかに海風が入ってきたので、中井さんのTOP80エンジンユニットと、数日前に手に入れたデュディックのユニバーサルでテストフライトをしてみたのですが、ハーネスの調整がよろしくないのでかなりの部分を再調整してデモフライトをしましたが、えんじんがフルスロットルにならない感じでしたが、とりあえず30mほど走ってじわじわと離陸できました。推力が足りない以外はいい感じでデモフライトが出来ました。
写真は、一旦着陸した後に僕のユニットと僕のユニバーサルで、いつも通りダミーフライトで、風のコンデイションの確認です。
2023/10/14
今日の石狩
今朝はなかなか海風にならなくて、12時ころにやっと海風になりました。今日は石狩の浜に来て、ヘッドライトの曇りをコンパウンドで磨いている人が居ます。とても楽しそうに真剣にやっています?
でも、ついでに僕の32万キロ走っているハイエースのヘッドガラスもついでにピカピカにしてくれました。感謝です。
今日の気温は20度を超えていて、フライトスーツを着ていると汗をかくくらいです。
2023/10/08
その8でおしまい。
この先ははまなすの丘公園になってい手前の建物ははまなすの丘公園ビジターセンターです。石狩灯台の脇から木道の道が作られていて、数人が散歩しています。海岸線も薄人が歩いていました。
石狩川河口は、大雨が降るたびに河口の形が図化に替わっているのが分かります。今回は河口の右側がすごく狭くて100mくらいにすぼまっています。
帰りはドリームビーチ以外は高度3m〜5mくらいで、砂浜のローパスを楽しみながらのフライトでした。
2023/10/08
その7
海風が弱すぎて二人とも飛ぼうとしないので、再度僕が離陸しています。離陸した先にカモメが居たので上からパチリ。
その後無線で「石狩灯台まで行ってもいいですかー」と、朝妻さんの了解を得て、久しぶりの石狩川河口に向かいます。
町の少し手前に親船名無し沼が人知れず潜んでいます。池は金魚や小魚が住むことが出来る大きさですが、ここだと海鳥に狙われてしまいそうです。
2023/10/08
その6
朝妻さんからネモを借りてライズアップを始めた中井さんですが、最新のキャノピーが微風でもスムーズに安定してライズアップが出来ることにびっくりしています。何処までもバランスを取って歩いていました。うまい。
2023/10/08
その4
なみに打ち寄せられた木くずが分かる写真を3枚です。おそらくこの部分は草木の種が発芽しやすいですから、来春には塩分に強い草が生えてくて、やがて強風が運ぶ砂に埋もれて、草木にとって理想的な土壌になるのだと思います。