ニュース ナウ

2025/06/29
その8でおしまい。
今日の長さんは何度もたったアンドゴーと、ゴーアラウンドを繰り返し練習していました。うまい。

11時過ぎには予報通り海風が徐々に強くなったので、無線で「風が強くなってきたので、そろそろ着陸してくださーい」と、連絡を入れています。

今日は中井さんも来ていたのですが、車をフィットにしていました。最初は「誰が来たのかなー」と、思っていたのですが、車を入れ替えたのだそうです。「全然ガソリンが減らなくて、ガソリンメーカーが壊れているのだと思った」そうです。

僕も古いフィットに乗っていますが、低燃費です。
僕のフィットはヨーロッパでは一般的なDCTという7速トランスミッションオートマチックです。ドライブフィーリングは7速マニアルトランスミッションなので、走りがとても楽しいのです。特にSボタンを押して走ると、パワーウエイトレシオが小さいので無茶苦茶加速するのです。心はまさに「イニシャルD」なのですー!(爺さんなので、かなり古いフレーズを出してしまった。)

それにしてもこの頃の角田のスターティンググリッドが悪すぎるなー! ブツブツ!

697-s-1.jpg697-s-2.jpg697-s-3.jpg

2025/06/29
その7
着陸し少し走ってまた離陸です。
タッチアンドゴーが安定しています。

696-s-1.jpg696-s-2.jpg696-s-3.jpg

2025/06/29
その6
蝶さんは離陸してすぐに石狩灯台に飛んで行ったのですが、しばらくして戻ってきました。

風か弱いので、風力は市電のプロペラは回り始めているのがほとんど無いです。

695-s-1.jpg695-s-2.jpg695-s-3.jpg

2025/06/29
その5
火事になっていた船小屋を少しづつ片付け始めているようです。
砂浜に唯一残っていた既得権の有る建物だったのですが、残念です。

長さんもキャノピーを広げて、離陸準備を始めています。

何時ものように、いちどのらいずあっぷで離陸しています。

694-s-1.jpg694-s-2.jpg694-s-3.jpg

2025/06/29
その4
何時ものように石狩漁港方向でパチリ。今日は魚釣りの人が少ないです。

いつものアングルでもパチリ。
風が弱いせいか、カイトサーフィンの人が居なくてマリンジェットの人たちが来ています。
お昼頃にはカイトサーフィンの風が入る予報ですから、僕らもそれまでのフライトになると思っています。

693-s-1.jpg693-s-2.jpg693-s-3.jpg

2025/06/29
その3
朝妻さんが離陸準備を芝目ているようです。
そして離陸です。

やっぱりリジットはオーバーパワーな推力です。すごい角度で上昇しますね。

692-s-1.jpg692-s-2.jpg692-s-3.jpg

2025/06/29
その2
海風が良い感じなので離陸です。

今日は何故かマリンジェットが多いです。
かめらを90度右に振るとこんな感じです。まだ人出が少ない感じがします。

今日の離着陸場はいつもの場所です。草が程よく伸びていて、その上にキャノピーを広げると、砂に接しないのでいい感じです。

691-s-1.jpg691-s-2.jpg691-s-3.jpg

2025/06/29
今日の石狩
9時ころ、到着したときは北風でしたが、徐々に海風に替わってきました。

何時ものようにライズアップで準備体操を始める朝妻さんです。今日もお気に入りのVキングの方を持ち出しています。

春に、仕事をし過ぎて入院をしていた朝妻さんですが、今日は飛ぶ気モードになっているようで、ニコニコ見ている僕です。

690-s-1.jpg690-s-2.jpg690-s-3.jpg

2025/06/08
その9でおしまい。
石狩川河口からエリアまで戻る前に、キャノピーが暴れ始めました。

風の変わり目には必ず起きる現象です。
突然風の向きが変わったり、突然風が強く成ったりするのです。

ルスツでスクールをしていたころから、これまで何度も生徒に「風が変だから、皆さんすぐに着陸してください」と、難を逃れています。

エリアに戻ると長さんがフライトしていたので、無線で「風が変だからすぐに着陸してください」と、伝えています。

着陸の時には風がすでに5mほどになっていて、吹き流しが真横になって暴れていました。

こんな時の着陸はスロットルをOFFにしないで、ある程度推力を保って歩くように着陸するのが基本です。

何時ものようにスロットルOFFで着陸すると、ブレークコードを引いているせいで、着地したとたんにキャノピーが後ろに流されて後ろに転んでしまいます。

風が強くなったので、今週もカイトサーファーが海に出ています。高さ2mくらいで10m以上もジャンプしているサーファーも居ます。

先週今週と2週続けてフライトが出来ました。また来週よろしくお願いしまーす。

689-s-1.jpg689-s-2.jpg689-s-3.jpg

2025/06/08
その8
少し望遠でパチリ。

シロナガスクジラは10mを超えているようです。タコの凧も10mは有りそうです。

オレンジの動物はトラのようです。

凧は、まっすく安定させる技術は、何度もカット&トライが必要です。
鯉のぼりと違って地面からタコ糸で引くわけですから、バランスを崩さない設計の他に大きな揚力を生み出す設計が無ければ上昇しませんから、いったいどれほどの試行錯誤が有って、その上これを3次元設計して縫い上げる場所を想像すると、とんでもなくすごい人たちが作り上げて飛ばしている事が想像できます。

きっと大きなイベントなのだと思います。すごい!

688-s-1.jpg688-s-2.jpg688-s-3.jpg

- Topics Board -