ニュース ナウ
2025/06/01
その3
港の左側()東側が漁港なのですが、この頃個々の朝市が、札幌からのお客様がうわさを聞いてき始めているそうです。この季節、旬なのはシャコだそうです。お寿司屋さんで食べるのはとてもおいしいのですが、シャコだけたくさん食べたときは・・・
50年以上前、道東で宇野を沢山食べたことが有るるのですが、その時は、ご飯と一緒に食べたのではなくてバフンウニだけたくさん食べたのですがそうなるとやっぱりちょっと・・・
今年は例年より車がまばらです。釣り人も真ん中に2組ほど来ていましたが、ここはTO朝ですからどうなのでしょうか?
そうそう、大昔、石狩湾新港が出来る前からあった舟小屋が、去年火事になってこんな状態です。
大昔から立ててあった既得権で、今まで撤去されることが無かったのだと思います。
そういえば、50年前にはあそビーチの所に有名な画家が、浜に家と画廊を建てていて、合法的に住んでいました。ポエムな絵を書くいい感じの人で、時々新聞にも載っていました。
2025/06/01
今日の石狩
僕は今シーズン初めての石狩です。10時過ぎに
佐藤水産の所では東風なのでしたが、浜はすでに海風になっています。
こんな時は、1kmほど内陸に入ると、エンジンを止めても上昇するのです。
そして、そのウインドシアはずっと厚田方向に数十キロつつくのですが、丘珠空港寄りになる事と、200mを超えて高度を取って飛行して良いか考えると、ウームです。
この、ウインドシアは日本海側より太平洋側の海岸で良く起きる現象です。山飛びのキャノピーであればずっと飛んでいられます。
上空に入っている換気もてつだって、今日はおそらくスロットルオフで1000m前後まで上昇すると思います。
今年もサンドバギーの人が来ていますが、年々少なくなっている気がします。
2025/02/23
その4でおしまい。
今日も漁川(いざりがわ)まで飛んでいきました。少し上流に、以前は魚が全く遡上できない直線型の堰堤が数キロ置きに作られていたのですが、その10年後には左側にジグザクの遡上水流が作られて、最近になって右側に大きな玉石を斜面上に敷き詰めた、魚が自然に遡上できるえん堤に作り直されています。
僕が小さい頃はここからさらに1Kmほど下流に、田んぼに水を引き入れるための木製の大きなえん堤が作られていて、千歳川の支流である漁川は、そのえん堤の為に、鮭が遡上できない川でしたが、漁川のいくつも有るえん堤の改修工事によって、きっと少しずつ鮭が遡上する川になるのだと思います。
3枚目は、漁川から戻る途中の基線道路でパチリ。1Km向こうの建物倉庫が澤永さんの所です。
手前の廃虚は3年前はキタキツネの住みかになっていて、足跡が沢山あって、子屋根の上で日向ぼっこしているのを何度も見ていますが、今年は居ませんです。
明日24日の僕は、大きな現場の見積もりを作成しなけれはならないので、お休みします。
やっぱし仲間が居なくて一人で飛ぶのは、ちょぺっとさみしいのです。
したけど、この時期は移動転勤が多い時期なので、リフォーム関係の職人さんはとても忙しいのです。
2025/02/23
その3
こんな感じで、どっちの写真も遠くに雲がかかっているのですが、ここは晴れているのです。でも今日は遠くの恵庭岳や千歳空港の管制塔も小さく見えています。
もう20年位前ですが、一度だけ千歳空港の管制塔に招待されて入った事が有ります。管制塔の高さは70mですが、びっくりするほどロケーションがが良いです。
その時に、一度飛んだことが有る樽前山の東斜面で、「これからも時々飛びたいのですが」と、たずねたら「北風の日には樽前山の外輪すれすれで戦闘機が突っ込んで来て着陸するコースなので、絶対に飛ばないでください」と、言われていますから、皆さんもお願いします。
2025/02/23
その2
今日も風が冷たいのですが、皆さんが見ているので離陸です。いちばん左側の透明なポリカーボネートが薪ストーブ付きの澤永さんが建ててくれた休憩所です。
飛行中は指が冷たくなるので、15分から20分ほどのフライトで着陸して、薪ストーブにあたって暖を取り、何度かフライトをしています。
ポリカのD型ハウスは、ビニールハウスと違ってとても暖かいのです。そのうえ薪ストーブです。
今日は奥様が大きな鍋におでんを作ってくれていて、薪ストーブに乗っかっています。それに沢山切り餅を入れての昼食です。
感謝です。
2025/02/23
今日の恵庭
今日はクロスハンドが出来るちょうど良い北風が吹いています。毎年書いていますが、どう見ても札幌や恵庭や長沼方向が曇っていても、ここだけは晴れている事が多いです。
澤永さんの息子さんの仲間やお子さんが来ていて、今日はスノーモービルにトライです。
2025/02/16
その7でおしまい。
ラスト3枚。2枚目横が基線道路で縦が18号です。セイコーマートが目印の交差点です。
この交差点から対角に南側に澤永さんの家が有るのですが、黄色いD型ハウスが目印です。
この2枚目の写真の雲がかかっている辺りには昭和40年くらいまで東西に延びる4Kmほどの大きな沼が有りましたが農地改革の一端で千歳川への用水路が作られて消滅したのですが、今はその一部がタンチョウヅルが通年生息する水害対策貯水池となっています。
20分ほど飛んでいましたが、何時ものようにスロットルを握っている中指が冷たくなったので、ほどなく着陸をして薪ストーブで暖を取って昼食を取りながらワイワイしていました。
今日も来ていた竹田さんは、また風の良い日に初フライトにトライです。
それと、今日は澤永さんの奥様から赤飯のおにぎり2個ずつの差し入れが有って美味しくいただきましたっ。