ニュース ナウ
2020/09/23
その7
阿蘇山方向の入道雲が強い日差しのせいで激しい上昇気流の雲になっています。真下はおそらく土砂降りの雨です。海風に替わったので僕も離陸してみました。
3枚目の砂浜ですが、20年前は、この砂浜の部分は無くて、すべて海でした。毎年10メートル前後砂浜が増えて広がっているのです。
2020/09/23
その3
朝妻さんと離陸前の無線コンタクトです。この1枚目の写真はたまたま30分前に撮った最初の一枚目の写真と構図が同じです。30分後ですでに入道雲がこの大きさです。もうそろそろ真下に雨が降りそうです。
今日の1本目は東風で離陸ですが、穏やかな風でスムーズに走り出しています。
2020/09/23
その2
朝妻さんまずはライズアップの練習です。このモネは、デュデックのキャノピーです。初級気なのですが、インテークホールの上が3次元に細断されていて、しわを無くしています。そのせいで、立ち上げから離陸までがスムーズで、離陸着陸速度が低速です。
2020/09/23
石狩で飛びました。
今日は10時ころから海風が入る予報になったので、石狩で飛ぶ事にしました。当別方向の阿蘇山あたりから出る小さな入道雲がこんな感じで西にクラウドストリートになっています。
この時間から縦に伸びる雲が出ているのは、上空に寒気が入っていて、いわゆる秋の兆しなのです。
今日は場所によっては局地的に激しい雨が降ったりしそうな気がします。
沖にガスタンクのタンカーが停泊しています。その左の奥の入道雲はすでに西風になっているのが分かります。海で入道雲ができるのは、上空の冷たい寒気が海水の温度よりもかなり冷たい寒気が入っている証拠です。
2020/08/22
その10でおしまい。
今日も古岡さん親子が飛んできていました。もう20年以上前からの生徒で、とても仲が良いのですが、なぜが離れたところで離着陸をします。
今日もフライトの後に合流して、今どきのエンジンやキャノピーの話をしています。
古岡さんは、20年前にニルバナのコリブリを購入していただいたのですが、20年間どこも壊れず使用しています。でも、さすがに最近は、毎回バッテリーを充電しているそうです。
それにしても20年も壊さないし壊れないのはすごいですね。僕はその間5本くらいプロペラをだめにしています。たいがいは、強風なのに無理に飛ぼうとして転んでいますー!
今日は朝妻さんが「今日はもう十分飛びました。・・・」と、なって、お互いに1フライトです。ガソリンは約3Lの消費でしたから、10Km/1Lくらいの燃費です。
片道だと岩見沢くらいまでは軽々と飛べそうです。