ニュース ナウ
2020/08/22
その8
Uターンするとこんな感じです。2枚目の写真の川の上に朝妻さんが写っています。
昔、僕が車を乗り始めたころは、この石狩川を渡る橋は江別に今も残っているトラス橋しかなくて、この集落に車を無料で乗せて石狩川を渡してくれる渡船が有りました。
2020/08/22
その7
石狩灯台を背景に僕の足がが少し写っています。30年前のバリオメーターにポリカーボネイトのカバーを取り付けています。黒いのはこの春にリパックをした緊急パラシュートです。そしていつものように石狩川の河口でUターンです。
2020/08/22
その6
いつものフライトエリアに戻ったのですが、燃料を5L入れているので、そのまま石狩灯台まで行くことにしました。3枚目の砂浜は石狩の「遊ビーチ」です。海水浴シーズンなので、高度200mくらいで飛行します。(そのくらいの高度で飛ぶと、ミニブレーンはとても静かなので、下まではエンジン音が聞こえません)
手前の一番大きな建物は番屋の湯ですから、この高度で飛行すると露天風呂が・・・
2020/08/22
その5
今日は引き返します。石狩湾新港の北に天然ガスが備蓄されていて、北海道電力は角度を変更できるボーリング技術によって、青函トンネルのように斜め下にボーリングし、途中は水平に進み、今度は斜め上向きにボーリングをして、狙ったところに貫通して、ガスパイプラインを通しています。確か今現在は2本パイプラインが入っています。
ここに運ばれる天然ガスは、サハリン・マレーシア・オスとラリアからのタンカーによる輸入です。大幅に値下がりしているアメリカシェールガスも輸入するかもしれません。
大きなタンクの4個目の建造が間もなく完成です。
ここには、北海道電力のタンクと、北ガスのタンクとが有ると聞いています。
2020/08/22
その4
一般的な車のエンジンは、燃焼効率が30%前後だと言われていて、プリウスのような低燃費なエンジンでおよそ40%の燃焼効率です。(残り60パーセントは音や熱となってしまうので、排気管は空冷で、エンジン本体の熱は冷却水をラジエーターで冷却処理して温度上昇を抑えます)ちなみに、最近のF1エンジンは燃焼効率が50%に達していて、わずか1600ccのエンジンで、およそ1,000馬力くらいに達しています。(モーターのトルクも加わって一瞬だけ)
今のF1のエンジンはハイブリットエンジンに加えて、排気タービンで加給ではなく、発電している特殊なエンジンです。
ものすごく高価な仕組みのエンジンになっていて、おそらくその技術は市販車には使用されないと思います。
究極の高出力を出すために出来るだけ軽く作っていて、フリクションロスを限界まで小さくしていますから、耐久力で言うとおそらく5,000km走る間にエンジンが壊れるほどの強度で、レース中にはギリギリ壊れない設計をするのだそうです。
火力発電所の南側の多目的広場(管理してる石狩開発ではそう言っています)は、もう30年以上かけて、少しづつ埋め立てをしています。
この2年の間に海岸線にこんなにたくさん風力発電が並んでいます。高度をあげれば問題なく超えていけるのですが、今日は何となくやめにします。
2020/08/22
その3
今日は、銭函駅までのフライトブランですが、この方向は、3年ぶりです。高度を取って港を超えると、去年から稼働を始めた北海道電力の天然ガス火力発電所が有ります。
この新しい火力発電所ができたことで、北海道がもう一度ブラックアウトになる可能性がほぼなくなりました。
そしてもう一つ、この火力発電所は世界最高クラスのエネルギー変換率を誇る発電所で、CO2削減に寄与しています。
その仕組みは、まず天然ガス燃焼による大きなガスタービンでエネルギーを作るのですが、その排ガスの高熱を利用して、さらに蒸気タービンを回すことで驚異的なエネルギー効率は60%を超えています。
この発電所の地下からは外防波堤の外海まで直径5mほどの海底トンネルが有って、残り40パーセントの熱エネルギーの冷却のために海水の給水と排水の太い配管が有ります。
ちなみに、原子力発電を含む火力発電所は、蒸気タービンだけで発電しています。
2020/08/22
石狩で飛びました。
このごろはかみさんと月形や大沼のキャンプ場に出かけたりしていて、モーターを少しお休みしていましたが、その間、朝妻さんが何度か石狩で飛んでいました。今日はお昼頃から海風の予報なので、久しぶりに出かけてみました。
クロスハンドがちょうど良い海風が入っています。でも、街中は南風のせいで近くの風力発電は止まっていて、新川方向のプロペラが回っている海風です。
2020/07/19
その7でおしまい。
1Km離れたところで古岡さん親子が来ていたようで、飛んできました。エンジンとキャノピーは20年ほど使用しているので、そろそろ買い替えしたいと言っていました。帰りがけに野幌の練習場を見てきましたのでパチリ。
朝妻さんからまたまたサクランボを沢山いただきました。ありがとうございます。