ニュース ナウ

2025/02/16
その6
もう3枚

667-s-1.jpg667-s-2.jpg667-s-3.jpg

2025/02/16
その5
飛行中の朝妻さんをパチリ。

666-s-1.jpg666-s-2.jpg666-s-3.jpg

2025/02/16
その4
Uターンをして漁川をパチリ。

この川は何度も魚釣りに来ていました。
堤防はできていましたが、まだかなり川が曲がっていて田んぼの農薬もそれほど使われていなかったので、ドジョウ、カジカ、ウグイ、フナ、コイ、ヤツメウナギ、カラス貝とか沢山居ました。

そのうち1キロから2キロ置きに堰堤が作られて、全く魚が居なくなり、わずかにウグイが居るみたいです。

2枚目はその下流の神社の森です。
1枚目の写真から漁川より離れて道路が曲がっているのは、昔の漁川が神社の森の方に大きく蛇行していたためです。

僕は、この神社の裏に大きく残っていた古川で、冬に氷が張っていたので一度スケートをしていますが、今は平らに公園になっています。

朝妻さんも上昇してきました。

左の道路は基線道路です。
舞鶴橋を通って長沼、栗丘、栗沢、岩見沢へと道路が出来ているのですが、恵庭から長沼にかけての最初の区画整理は、この基線道路から区割りをきめて恵庭、島松、長沼に碁盤の目の道路が作られています。

665-s-1.jpg665-s-2.jpg665-s-3.jpg

2025/02/16
その3
そしてすぐにキャノピーを広げ始めた朝妻さんですが、すでに僕が離陸準備が出来ていたので先に離陸です。

札幌も含めて周りは曇り空なのですが、ここは比較的晴れ模様です。

今日は珍しく南風です。
1枚目の写真の向きが正面の風の向きなのですが、南風と東風は少し風に揺らぎが有ります。ベストなのは西風や北風が風が安定していて快適です。

2枚目の写真は奥の方が恵み野です。
右側の景色は太陽光パネル郡です。
左下に少し見えているのは漁川(いざりがわ)です。

ぼくが中学2年までこの近くの島松小学校の所に住んでいたのですが、まだその時には恵み野は畑と田んぼです。
本当は僕は農業を継ぐ息子だったのですが、中学1年の時にはとても背が低くて、馬に倉を付けることが出来ないほど背が低くて、離農して、僕の御婆さんが住んでいた厚別に引っ越しをしています。

白い田んぼの雪原の一番奥の所が青木家の家から離れたもう一つの水田が有ったところです。僕の時代は田植えと稲刈りは人力でした。

664-s-1.jpg664-s-2.jpg664-s-3.jpg

2025/02/16
その2
スノースクートで新雪の畑に乗り出す朝妻さんです。

転ぶと高価なカーボンプロペラがダメになってしまうのに、自信満々で乗り出します。

新雪の畑を500mほど走り回ってニコニコ戻ってきています。多分僕が乗ると、10mも行かないうちに転倒すると思いまーす。

663-s-1.jpg663-s-2.jpg663-s-3.jpg

2025/02/16
今日の恵庭
今日は風が強い予報だったのですが、飛べる風です。

段取りを始めている朝妻さんですが、最初に持ち出したのは今週もスノースクートです。

662-s-1.jpg662-s-2.jpg662-s-3.jpg

2025/02/02
その9でおしまい。
すかさず僕もフライです。

フライトすると雪が勢いよく降り始めたので、早目に着陸をしました。

冬はスロットルを握っている中指がすぐに冷たくなってしまうので、15分九くらいで着陸する事が多いです。

661-s-1.jpg661-s-2.jpg661-s-3.jpg

2025/02/02
その8
朝妻さんの午後のフライトです。お気に入りのVキングです。

660-s-1.jpg660-s-2.jpg660-s-3.jpg

2025/02/02
その7
次はお決まりのエンジンユニットを背負って、推力に押されて走り出す練習です。

お腹を出したスタイルで走り出します。

この後、キャノピーもセットして少し離陸練習をしました。
まずまずいい感じの練習が出きましたが、初フライトは来週に予定します。

659-s-1.jpg659-s-2.jpg

2025/02/02
その6
澤永さんのお友だちが、飛んでみたいなーと言うので、ライスアップの練習を始めてみました。

最初は手前にあるスイングの小さめのタンデムキャノピーでライズアップをしてみて、うまくキャノピーのバランスが取れたので、僕が後ろから押して浮遊体験でフワリ。

その次は、普通サイズのキャノピーで、本格的にライズアップやバランスを取りながらのタキシングです。
なかなかバランスが良いです。

658-s-1.jpg658-s-2.jpg658-s-3.jpg

- Topics Board -