クラウドストリート
2018.08.15

空を観察しているとクラウドストリートと言って、その日の風の方向に適度な積雲が帯状に延びている事が有ります。
ルスツでは、ウインザーホテルの方向や昆布岳方向から来ているのを時折見つけています。

クラウドストリートはその雲低にある吸い込まれる上昇風を利用して雲低近くまで上昇し、その雲に吸い込まれてしまわないように速度を上げたりジグザグに飛行したりしながら、次の吸い込まれる雲低へ、連続した上昇風のエネルギーを利用して飛び続けるクロスカントリーフライトです。

ルスツでは、西風の日に羊蹄山からクラウドストリートがしっかりと橇負山まで延びてきている事が時々あります。羊蹄山から出る収束流を伴って発生して帯状に延びてきているのです。

過去に一度死に風で羊蹄山からクラウドストリートが伸びてきている日に平川君がハンググライダーで西から離陸して上昇気流に乗って、そのクラウドストリートの雲低まで上昇したことが有ります。「そのままクラウドストリートに乗って、羊蹄山方向にずっと飛んで行けるよー」と、無線を入れた後、5~6㎞くらい羊蹄山に向かって飛んでいき、ターンして橇負山まで戻ってきたことが有ります。

クラウドストリートはその発生にいくつかの違う要素が有るのですが、おおむねある程度の上昇風の帯になっています。
セールプレーンやハンググライダーは高速で飛ぶことで一番上昇する芯を捕らえて雲低をドルフィン飛行が出来ますが、速度範囲が狭いパラグライダーは直線飛行では吸い込まれてしまいやすいですから、雲に吸い込まれてしまわないようにアクセルも使ってジグザグに飛行します。

クラウドストリートは、前線に伴って風の向きとは別方向にも作られますが、それとは別に2000m以上の高いところでは波のように何列にもなっている事もあります。ある程度風が有る日に発生しているせいで、パラグライダーではなかなか利用することが出来ませんが、たとえば羊蹄山に飛行して、トップアウトしてから、そこから出ているクラウドストリートを利用して飛び続ける方法が良いでしょう。
ルスツでは、その雲低にたどりつくことが出来ればのお話です。

僕は雲の観察が好きで、空を見上げる事が多いです。
南風の日はクラウドストリートがウインザーホテル方向から延びてきていたり、南西の風の日は昆布岳からずっと延びてきているのも必ず見つけています。
その日その時に発生している雲の種類で、ある程度のコンディションを見分けます。

7年ほど前、十勝平野を車で走っているときに、学術的にはまだよく分っていない地震雲(50~100mの太さが有って5㎞以上一直線に延びていてねじれている雲)を見つけていて、翌日にはその東の先で地震が起きていた事が有ります。

風や雲を観察して、その日の上昇気流を分析して確かめるようにフライトします。
風は、コリオリの力を超えて様々なエネルギーが存在していて、それを理解して、よりパラグライダーを楽しむことが出来るのです。



- CafeLog -