2 クロスのライズアップ
2018.08.14

2 クロスハンドのライズアップは


クロスハンドライズアップは、正対ライズアップの応用なのですが、ラインの絡みや扇形に広げたキャノピーの真ん中に立っている事の確認に加え、上がり始めるキャノピーの状況を見ながらライズアップができる大きなメリットが有ります。
クロスハンドのライズアップは、その場に立ち止っていてもキャノピーを頭上にホールドできる風の時にはおすすめです。


正対と同じように上がり始めたキャノピーのバランスを見ながら横移動を開始し、斜めに傾いたキャノピーも俊敏な横移動とブレークコード操作をして、キャノピーが上がり切った時に、すでにパイロットが真下に移動している事がとても大事です。
僕は、真下よりも少し行き過ぎた位置まで横移動して、ライズアップした位置に少し戻っています。是非一度やってみてください。なぜそうするかが分かります。

初級機では横移動を後回しにしてブレークード操作優先でコントロールをすることもできますが、練習方法としては正しくありません。
初級機はブレークコード操作のみでも何とか形になりますが、アスペクト比の大きいキャノピーに乗り換えた時、ブレークコードの操作だけではキャノピーのホールドが出来なくなります。
ライズアップの練習は、是非、俊敏な横移動を行って完璧なホールドを心がけてください。

ルスツのテイクオフは平らです。


ルスツはテイクオフが平らですから、ライズアップが一ランク安全なのです。
山頂の平らなところでのテイクオフは、キャノピーのクラバットやラインの絡み、アクセルラインの接続忘れ等にも気が付いて、もう一度ライズアップのやり直しができますが、斜面の近くや斜面からの離陸では、その事に気が付いてもしかたなく離陸します。さらにはライズアップがうまくいかずキャノピーが傾いたまま引きずられながら離陸したりもしますから、風が強いからといって斜面に降りて行って離陸するのはお勧めできません。

パイロンスラロームについて。

ライズアップの後、正対で頭上を見上げずにキャノピーをバランスよくコントロールする技術として、皆さんにゲレンデのパイロンスラロームの練習をお願いしていますが、ルスツの東斜面も含めて、ほかのエリアではスキー場など緩斜面を数十メートル走って離陸するエリアが多いので、この技術はとても大事です。

ライズアップしたキャノピーが崩れる前に、大急ぎで走り出すのは初心者です。
スラロームがうまいパイロットは、周りで見ていても、ライズアップからテイクオフまでのバランスがとても美しいのです。



3 強風では理論的に
2018.08.14

3 風の強い日は理論的なライズアップが必要です。少し僕なりのコツを書いてみます。


ルスツの山頂は比較的強い風が入っているのですが、山頂の地形のおかげで風が強くても地面に広げたキャノピーが風で流されずにライズアップが出来るのですが、キャノピーが45度くらい上がったあたりからキャノピーに斜面上昇風が強く入ってくるのでパイロットが一度浮いてしまい、失敗しやすいことが有ります。

そんな強い風が入っているときに失敗しないコツは、キャノピーが上がりはじめたらすぐにキャノピーの方に走り出して、キャノピーの前進速度を遅くし、離陸速度にならないようにします。風の強さによっては、広げたキャノピーのあたりまで走りこんでブレークコードを引き込み、キャノピーをホールドします。

風が強いのに立ち止まったままでライズアップをすると、斜面からくる風速に加えてキャノピーの前進速度がプラスされて離陸速度を超えてしまいパイロットが浮いてしまうわけですから、キャノピーの方へ走り出すことで離陸速度以下になる引き算になるのです。

それでも浮いてしまうような風の時は、危険ですから飛ばないでくださいね。



4 フライト前のチェック
2018.08.14

4 フライト前のチェック


エリアの山頂にある吹き流しを見てその日の風を確認し、ハーネスのレスキューピン、着込んだハーネスの各部のバックルがしっかり接続されているかチェックです。
ライズアップ前のセットアップは、扇形に広げたキャノピーのライザーとブレークコードを一本ずつ引いてラインチェックします。そしてもう一度ハーネスのすべてのバックルとカラビナのチェックに加え、アクセルラインの接続を忘れていないか、ブレークコードがライザーに一回りしていないか、バリオの電源スイッチ、無線の送受信などもしっかりチェックを完了してください。

15年ほど前まで、山頂での移動や休憩のときに両足のレッグベルトを外してしまい、その事を忘れて離陸し、座板に座ることが出来ずに飛行してしまうアクシデントが世界中で起きていました。

僕は、20年ほど前に一度だけ目の前で、ハーネスからパイロットがすり抜けて、ハーネスだけが飛んで行ったのを見ました。(そのパイロットは、正対でライズアップしたその場所に立ったまま、両手を上げたままで、真上に飛んでいくハーネスを見上げていました)

その後のハーネスは世界中で改良され、座板の真ん中からもう1本ベルトが増えて、お腹のチェストベルトのT型バックルで接続されるシステムに変更になりました。
フライト前は、アクセルラインの接続も含め、再度ハーネスのチェックをしてください。

テイクオフ前の「無線チェック」の言葉を「レッグベルトOK」に変える案はどうでしょうか。

ハガキのような厚紙に自分なりのチェックリストを書き込んで、テイクオフ前にひとつひとつチェックする事も良いと思います。(離着陸前の航空機パイロットの必要事項です)

この春のカムイリンクスではほぼ無風の中で、正対ライズアップから3秒間頭上のキャノピー点検、そして全速力の加速をして30mほどゲレンデを走って離陸しています。

スキー場は緩斜面なゲレンデからの離陸が意外に多いのです。
その時のためにルスツの東斜面からの離陸も、時々練習すると良いと思っています。



- CafeLog -